第36回中学部合唱コンクール
2013年7月2日(火) 新マーガレット・クレイグ記念講堂
中学部合唱コンクールは今年度第36回を迎えました。例年6月最後の金曜日に行われる合唱コンクールは、今年は7月にずらしての実施となりました。
合唱コンクールは、中学生にとってクラスの絆を深める大切な行事です。春先より選曲が始まり、曲が決まると音楽の授業にて練習が始まります。5月の中旬頃からは、朝のコールの前や授業の合間のわずかな休み時間を使って自発的に練習を重ねます。
初めのうちは人が集まらず、思うように練習が進まなかったり、時には思いの違いからぶつかり合いが生じることもあります。涙を流したり、けんかをしたり、たくさん悩んで問題を一つずつ解決して乗り越えることで、生徒たちは大きく成長していきます。本番当日は、心を一つにし、その成果を発表します。
どのクラスも一体となって歌い上げました。1年生はクラブ活動も始まって1ヶ月余りでようやく学校生活に慣れてきたという時期ですが、よくまとまって美しい歌声を響かせていました。2・3年生は、昨年度の合唱コンクールから声量も表現力も格段に成長していました。
本年度も東京学芸大学、洗足音楽大学の名誉教授でいらっしゃいます中村義春先生をお迎えし、ご審査いただきました。講評では、「東洋英和の生徒さんの合唱には、豊かな表現力を持った言葉の力とその源である心があります。」とお褒めの言葉を頂きました。
合唱コンクールの成功の陰には、毎年、準備に携わってきた中央委員会の働きがあります。他の行事同様に合唱コンクールもまた生徒達の自主自営が生きた行事です。
今年の課題曲: 中1 「東洋英和女学院校歌」 作詞:北原 白秋 作曲:山田 耕筰
中2 「村まつり」 文部省唱歌 作曲:坪野 春枝
中3 「信じる」 作詞:谷川 俊太郎 作曲:松下 耕
合唱コンクール結果 | |
最優秀賞 | 3年2組 自由曲 「二十億光年の孤独」 作詞:深田 じゅんこ 作曲:橋本 祥路 |
最優秀賞 |
3年4組 |
優秀賞 | 3年1組 自由曲 「宝石」 作詞:関根 栄一 作曲:湯山 昭 |
優秀賞 | 2年2組 自由曲 「こうしていよう」 作詞:さくら ももこ 作曲:朝川 朋之 |
努力賞 |
1年2組 自由曲「あの宙より」 作詞:石原 一輝 作曲:富澤 裕 |
指揮者賞 | 5名 |
伴奏者賞 | 7名 |

合唱コンクールが始まりました。

1年2組は努力賞を受賞しました。

2年2組は優秀賞を受賞しました。

優秀賞3年1組の合唱の様子です。

3年2組は見事、最優秀賞を受賞しました。

今年は最優秀賞がもう一つ、3年4組です。

心が一つになる瞬間です。

中央委員会の皆様、ご苦労様でした。

発表の瞬間。やったー。最優秀賞だ。

おめでとうございます。中学でのよい思い出になりましたね。