2016年度 第37回 社会科学習旅行
2017年3月21日(火)~24日(金) 飛鳥・奈良・京都
春の学習旅行は、2年続けて社会科学習旅行、その翌年に聖書科学習旅行を行っています。
2016年度は、1年ぶりの社会科学習旅行を行いました。
今回の学習旅行は、中3~高三の希望者47人で、飛鳥・奈良・京都という日本の古都を巡りました。
百聞は一見にしかず。授業で学んだ寺社や事件の現場を実際に訪れることで、一層理解が深まります。
何より社会好きが集まる社会科学習旅行、それぞれが歴史の現場にたち、熱心に見学していました。
また、毎回、解説を依頼している伝説のガイド・前田さんの臨場感あふれる興味深いお話をうかがい、多くのことを学びました。
京都ではグループごとに分かれて自主研修も行いました。
親しい友人と一緒に早春の古都を巡り、より一層歴史を身近に感じることができました。
●大まかなスケジュール
<1日目>
東京駅 → 京都駅 → 橿原(かしはら)神宮前駅 → 甘樫丘(あまかしのおか) → 水落遺跡 → 飛鳥寺 → 高松塚古墳 → 都塚古墳(ピラミッド型) → 石舞台古墳 → ホテル
<2日目>
ホテル → 法隆寺 → 平城宮跡 → 東大寺(南大門...大仏殿...三月堂...二月堂) → ホテル
<3日目>
ホテル → 春日大社 → 宇治平等院 → 醍醐寺 → 清水寺 → 東山地区自主散策(高台寺、八坂神社、知恩院、平安神宮など) → ホテル
<4日目>
ホテル → テーマ別コース研修 → 京都駅 → 東京駅
※テーマ別コース
A:嵐山・嵯峨野地区
B:東山周辺(南禅寺・銀閣寺)
C:世界文化遺産巡り(金閣寺・龍安寺・二条城)

甘樫の丘から飛鳥の盆地を見渡し、ガイドの前田さんから興味深い解説をしていただきました。
思ったよりもずっと狭い、古代日本の中心地。権力者はみんなご近所さんでした。

蘇我馬子の墓と言われる石舞台古墳。
周囲はのどかな田園風景。千数百年前と余り変わっていないのかも知れません。

翌朝、斑鳩へ。聖徳太子が建立した、世界最古の木造建築である法隆寺へ。
宝物館には、資料集で勉強した「玉虫厨子」など、有名な文化財を見学しました。

平城宮跡。そのあまりの巨大さに、一同大興奮。
遺跡を横切る近鉄の音と、目の前に広がる古代の宮殿跡のギャップがすごいです。

奈良公園では、神様のお使いである鹿と戯れました。青丹よし。

東大寺の大仏殿。お、おおきい…
聖武天皇が全国から人や物を集め、ききんなど人々の不安のために建立しました。

東大寺の寺域には数多くの建造物があります。
二月堂、三月堂とのんびり散策しました。

修二会が行われる二月堂は、奈良を一望できる絶景スポット。
生徒達は思い思いに過ごしました。

3日目は、宿から歩いてすぐの春日大社へ。
朝の神域は、静謐でした。

その後、バスに乗って宇治へ移動。修復なった平等院鳳凰堂へ。
お土産屋さんのセンスの良さに、生徒達は買い物にも大忙し。