2015年度 聖書科学習旅行
2016年3月21日(月)~24日(木)
2015年度は3年ぶりに聖書科沖縄学習旅行を実施しました。
初日と二日目は主に戦跡や祈念資料館を訪れ「命」と「平和」の尊さを知り、それらを大切にするために自分達ができることを聖書に基づいて考えました。
三日目は地元の方と交流しながら沖縄料理を作ってそれらを海でいただき、沖縄三線の美しい音色と沖縄の歌に耳を傾けました。
最終日は首里城見学後、自主研修で国際通りを歩きながら沖縄の文化に親しみました。
学びあり、楽しみありの充実した学習旅行でした。
◇この学習旅行の目的
①平和祈念資料館や戦跡を訪れて戦争の悲惨さ、「命」と「平和」の尊さを知る。
②平和を実現するために自分たちにできることは何かを聖書に基づいて考える。
③沖縄の自然、文化に触れながら豊かな教養を身に付ける。
◇大まかなスケジュール
<1日目> |
羽田 → 那覇空港 → むら咲むら → チビチリガマ、座喜味城跡 → 佐喜眞美術館 → ホテル |
<2日目> |
ホテル → 新原(グラスボート) → 轟の壕 → ひめゆり平和記念資料館 → 県立平和祈念資料館 → 美らSUNビーチ → 「平和講演」(日本基督教団 真和志教会にて) → ホテル |
<3日目> |
ホテル → 恩納村で沖縄料理作り体験、交流会 → ホテル(希望者は、琉球ガラス工芸にチャレンジ) |
<4日目> |
ホテル → 首里城 → 国際通り(班別自主研修) → 那覇空港 → 羽田 |

沖縄到着。シーサーと記念写真☆

ひめゆり平和祈念資料館で説明員の方より学徒隊のお話を伺いました。

グラスボートに乗って沖縄の海の生物を観察しました。

平和のメッセージは、沖縄から世界へ発信されています。(県立平和祈念資料館前にて)

沖縄の海の美しさに感動!(美らSUNビーチにて)

「平和講演」(真和志教会にて)

おばあ直伝、サーターアンダギー作り。

首里城も見学して、沖縄の歴史を学びました。
←スキー教室 アメリカ語学研修→